26日電子新聞は、政府主導で統一した一つのQRコードを利用した決済が今年下期に商用化されると伝えた。金融監督院はクレジットカード各社と詳細についての協議に着手した。
韓国ではQR決済の規格を統一するための動きが本格化してきたそうですね・・・
日本のQR決済はどうなっていくんでしょうか?
この記事の内容
- QR決済は現在、別々のQRコードが使われている?
- 別々のサービスでもまとめて使えるようにする事業者まで!
- QRコードの作成なんて簡単。早く統一しちゃえばよいのに・・・
この記事のコンテンツ
QR決済は現在、別々のQRコードが使われている?
QR決済は二次元コードを利用したサービスですが、
実はサービスによって使えるコードが違います!
↑こういうヤツです。
例えば、LINEPayで出したQRコードは
PringやOrigamiPayで利用できる仕様ではありません!
この理由は色々あると思うのですが、
一番はQR決済は現金の流動性があるので
それぞれ現金の支払い会社との契約が違う理由が大きいです。
LINEPayで支払う為には、LINEPayと提携している
銀行の口座やクレジットカードを利用しなければなりません。
そうした連携が出来ないからこそ
各サービス事業者独自の規格を作っているんでしょうね。
QR決済サービス乱立しすぎ?!今後どうなる?有力なサービスは?
別々のサービスでもまとめて使えるようにする事業者まで!
実は、こうした別々な規格であることを見越して
どんなサービスでも利用できるようにする事業者まで出てきています。
例えば、StarPayという会社ではWeChatPayやLINEPay等
様々な事業者のコードが利用できるサービスです。
ただし、このサービスを利用するのにも手数料が上がります。
(このサービスの手数料は売上の3%程度)
いくら消費者が便利になるといえ、小規模な小売店が
こうしたサービスを新規で導入するのは
なかなかハードルが高いですね。
QRコードの作成なんて簡単。早く統一しちゃえばよいのに・・・
本来QRコードの魅力は「簡単に情報を保存できること」です。
QRコードを作成することは本当に簡単なんですよ。
例えば
このQRコードは、実はこのブログの情報が埋め込まれたQRコードです。
こういった情報を入れるだけであれば、
インターネットで調べたら簡単にサイトが発見できます。
なので、後はQR決済サービスをやる上で
共通の規格を設ければ良いだけなのです。
韓国ではこれらの議論が始まったとのことですが
2018年7月29日現在
今の所日本でこうした話はでていません・・・
消費者としては、どのサービスでも利用出来る方が絶対便利ですよね!
早く統一化されることを祈ってます!
QR決済ってそもそも何?
どんなサービスがある?
- LINE Payの特徴・メリット・今後の動向は?
- 楽天ペイの特徴・メリット・今後の動向は?
- OrigamiPayの特徴・メリット・今後の動向は?
- Pringの特徴・メリット・今後の動向は?
- merpayの特徴・メリット・今後の動向は?
- Amazon Payの特徴・メリット・今後の動向は?
- d払いの特徴・メリット・今後の動向は?
QR決済のセキュリティや動向は?
オススメのクレジットカードはこちら
- PayPay運営親会社!YahooJAPAN発行のクレジットカード
- Tカードとも連携かつYahooショッピングならポイント3倍
- 年会費永年無料なので作って損なし