QRコード決済に激震が走ったAmazonPayですが、具体的にサービスを展開しているところはまだまだ少ないです。
今日はAmazon Payがいつから使えるようになるのかご紹介しようと思います。
⇒【【2018年】QR決済サービス総まとめ!】
⇒【5分でQR決済の仕組みを理解!】
この記事のコンテンツ
Amazon Payは既に使える。
Amazon PayはQR決済用のプラットフォーム「Amazon Payスマートフォン決済」を2018年8月29日にリリースしました。
本来であれば手数料が3.5%かかるものの、現在Pringや楽天ペイ等と歩調を合わせ、手数料0%のキャンペーンを実施しています。
(参考:「Amazon Pay」がQRコード決済参入で戦国時代に突入か。)
非常にわかりにくいのですが・・・Amazon Payはサービス自体はもともと「Amazon ログイン&ペイメント」という別サービスがあり、2015年以前に既ににサービスリリースしています。
現在、QR決済に参入しましたが、展開している店舗は全国に50数店舗あるものの、知名度はまだまだ高くなく、現在加盟店の募集に力を入れています。
普及の戦略は?
Amazon Payの大きな武器としては、「既存会員データベース」と「知名度」です。
実はAmazonのQR決済の取り組みは日本で初めて行われます。小規模店舗のQR決済普及に向けて、Amazonが日本市場で持つ強みは間違いなく大きな武器となるでしょう。
つい昨年、生鮮食品をAmazonで提供する「AmazonFresh」が少し話題となりました。結果的に日本での普及は今ひとつとのことですが、当サービスの知見や、既存のAmazonECサイトからの流入パワーを交えて、日本で戦っていくと思われます。
実際、日本では「Amazonがなくなったら生活が成り立たない」とも言える層が一定数存在します。
ヤフーや楽天等が主流だった時代からAmazonへのシフトの動向をかんがみると、既存先行で展開している「Pring」や「楽天ペイ」にとって、大きな敵となる可能性が高いですね。
狙いは中小企業とAmazonヘビーユーザ
Amazonが狙っているのは、大型の店舗以上に、中小規模の小売店が対象と言われています。
確かに、レジを何千台いれるのが当然の企業よりも、新しいレジに交換する余裕のない企業にリーチしていくほうが、結果的に大きなシェアを占める可能性が高いです。
店舗の戦略を踏まえて、Amazonヘビーユーザの取り囲みも今後積極的に行われていくでしょう。Amazonは先行投資出来るだけの企業規模や成功ノウハウを持っているため、「利用すれば○○無料」等、他企業が真似できないほどのQR決済利用付加価値を高め、消費者を囲っていくと思われます。
既にサービス自体は使えるようになったAmazon、現在は今ひとつサービスの効果を検証しにくいですが、利用店舗の拡大に注目していきたいと思います。
QR決済ってそもそも何?
どんなサービスがある?
- LINE Payの特徴・メリット・今後の動向は?
- 楽天ペイの特徴・メリット・今後の動向は?
- OrigamiPayの特徴・メリット・今後の動向は?
- Pringの特徴・メリット・今後の動向は?
- merpayの特徴・メリット・今後の動向は?
- Amazon Payの特徴・メリット・今後の動向は?
- d払いの特徴・メリット・今後の動向は?
QR決済のセキュリティや動向は?